639385
ときどき田舎暮らし

1: じゃがいもを栽培予定の畝です (1) / 2: 蕗の薹で春が来ました! (1) / 3: 数年ぶりの大寒波襲来で水道管は? (1) / 4: 防虫ネットの中で成長中の玉ねぎ (2) / 5: 2023年初めての田舎行きはぽかぽか陽気 (3) / 6: 今年も柚子が大豊作! (1) / 7: 野イチゴの花が咲きました (1) / 8: 玉ねぎが大きくなりました (2) / 9: じゃがいも種芋を植えました (2) / 10: 穴あき透明フィルムのなかで順調に成長中 (0) / 11: はやとうりの蔓が枯れました (0) / 12: 柚子の実はまだまだ元気! (0) / 13: 今回の収穫です (0) / 14: 晩秋は実りがいっぱい (0) / 15: ニンニクもきれいに発芽しました (0) / 16: 玉ねぎ苗がどうにか活着したようです (1) / 17: はやとうりに再び実が結きました (2) / 18: 潅水しながら作業中 (0) / 19: なすの葉を食べちゃったのは? (0) / 20: しょうがも順調に成長中 (0) /
おなまえ
合い言葉 ※必須です
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (300kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

◆ 今年のニンニクは 投稿者:牛ちゃん
◆ 今年のニンニクは成長がゆっくりですが、順調に育っているようです。

昨年の今頃は、もっと葉が茂っていて、いかにも順調に育っているように思えましたが、暖かくなった頃から病気が出始め、満足できる出来栄えにはほど遠い結果になってしまいました。

ニンニクを栽培するのは今年で4年目、私にとってなかなか栽培が難しいと感じている野菜のひとつですが、これまでの経験を踏まえ、寒くなるまでに育ちすぎないよう、植え付ける日を遅らせました。最終的な結果は収獲時期にならないと分かりませんが、どうにか順調に育ってほしいと思っています。

寒起しも少しずつ進めています(写真のニンニク畝の左側も寒起ししたばかりです)。2月になると少し暖かくなるようなので、早めに進めようとちょっと焦り気味です。開墾したての頃に比べると土がかなり柔らかくなって掘り起しが楽になりました。少しは要領も良くなってきたかな・・・。おかげで掘り起こしの後に感じる腰の痛み/筋肉痛も少なくなり、湿布のお世話になる機会も減ったようです。

右側の畝のブロッコリーは鳥の食害が更に進み、葉脈を残して裸になりそうです。これ以上食害が進むと新葉(幼葉)まで食べられてしまいそうなので、防虫(防鳥?)ネットが必要かな?。


2011/01/26(Wed) 21:55:54 [ No.252 ]

◆ 久々の田舎です 投稿者:牛ちゃん
◆ 久々の田舎です2週間ぶりに田舎へ行ってきました。朝は曇っていましたが、次第に晴れてきて穏やかな一日になりました。

正月過ぎから、更に厳しい寒さが続いているので、「野菜が枯れていないだろうか?」とか「水道管が破裂していないだろうか?」とか心配だったり、また寒い間にできるだけ畑の寒起しをやっておこうと・・・。その他にも、いろいろとやりたいことがあって、例えば精米に行ったり、緑彩館へ野菜の買い出しに行ったり、また掘り炬燵で昼寝する時の足掛け板を作ったりとか・・・。

野菜はほぼ大丈夫でしたが、キャベツやハクサイ、そして三池高菜の外葉はそれなりにダメージを受けていて、萎れて枯れかけていたり、変色しているものもありました。それ以外にもブロッコリーは葉っぱをかなり野鳥に食害されていて、ダメージが大きそうでした。下から新芽が出始めていたので、さほど問題はないと思いますし、山野に柔らかい葉や芽が無いこの時期は葉っぱが少しくらい食べられるのは仕方ないでしょうね。

ニンニクは葉っぱの先が黄色くなっているものの、春からの成長に具合が良いくらいの大きさに収まっていて元気です。根元が霜柱で浮いてきているので、足で軽く踏み固めてきました。暖かい間は葉っぱを大きく、高く伸ばしていたニンジンは、葉っぱが地面近くまで垂れたものの、葉の先が枯れることもなく一番元気でした。

午後からは晴れて暖かくなり、畑の寒起しも順調に進みました。写真は寒起しが済んだ畝と、ほうれんそうの畝ですが、厳しい寒さは寒起しした土を害虫の少ない柔らかな土に変えてくれるだけでなく、ほうれんそうやキャベツ等の甘さを増し、より美味しくしてくれます。サラダで食べても、みそ汁に入れても、旨さ抜群です。きっと体にも良いよね。


2011/01/20(Thu) 10:41:08 [ No.251 ]

◆ 今年も野菜は元気です 投稿者:牛ちゃん
◆ 今年も野菜は元気です雪が舞うような寒い日が続いているので野菜の具合を心配していましたが、心配を撥ね返すくらい元気にしていました。防虫ネットのたるみ具合に積雪のあとが残っていましたが、大きな被害にはならなかったので一安心です。

写真はブロッコリーとミニキャベツですが、この他にもにんじんや三池高菜、ほうれんそう、チマサンチュ、白菜、そしてにんじんも年末から続く寒さにも負けず、青々(緑々)とした姿を保っていました。にんじんは葉っぱを広げて冬場の姿になっていたし、ほうれんそうも縮れ具合が増えていましたけどね。

ブロッコリーは葉っぱをいっぱいに広げていて、通路を通るのも気をつけなくちゃいけないくらい元気でしたが、ちょっと心配なのは、芯に近い葉っぱが鳥の食害を受けていること。寒いこの時期は青葉が枯れて鳥さん達の食べ物が少なくなり、青物は畑にしか残っていないようです。そしてブロッコリーが鳥さん達のターゲットになったようです。証拠は葉っぱに残った糞です。

でも、まあ、これも例年のことだし仕方ないでしょう。鳥さん達も春になれば害虫を食べてくれることもあるわけだし、この程度は野菜作りの分け前として進呈しましょうかね。この季節になるとモグラの活動が活発になるようですが、何故でしょうか、御存じの方は教えてくださいね。

追伸)
横浜の正仁くん、いつもこのHPを見てくれてありがとう。また一緒に鈴鹿へF1を観戦に行きたいですね。楽しみにしていますよ。


2011/01/05(Wed) 19:33:33 [ No.249 ]
◇ Re: 今年も野菜は元気です 投稿者:正仁です
ご無沙汰しております。
F1は富士開催の時に行きました。MotoGPは、もてぎ開催なので、最近は鈴鹿に行ってないので懐かしいですね〜。
この他には、毎年秋に知り合いと彷徨うこともありますので、またご一緒できればお願いします。

2011/01/16(Sun) 21:35:32 [ No.250 ]

◆ 今年最後の収獲は 投稿者:牛ちゃん
◆ 今年最後の収獲は白菜3個、ミニキャベツ4個、チマサンチュ少々、にんじんがいっぱい、ラディッシュ少々、そしてほうれんそうでした。ラディッシュはこれで収穫を終えますが、そのほかの野菜はまだまだ収獲の真っ最中です。

これまで、白菜やミニキャベツはかなり気をつけて害虫の駆除を行ってきましたが、寒くなるにつれて害虫の活性も低下し、被害(食害)も少なくなってきました。いよいよ収獲期に入り、特に白菜はずっしりと重みが増し、甘さ(旨み)も増えてきたようです。

キャベツは「グリーンボール」という小型で縦長の種類です。料理に使いやすいサイズでツレの評判も良くて、大切に使ってくれています。毎日の朝食は野菜サラダが定番で、最近の中身ははチマサンチュ、ニンジン、キャベツ、ほうれんそう、ラディッシュ、そしてミニトマトですが、ミニトマト以外は自家製です。ドレッシングなしなので、で野菜の味そのものですが、採れたてのものが一番美味しく、収獲して日が経つにつれ味が落ちて(薄くなって)いくのがよくわかります。

寒さにあたった野菜は甘みが出て美味しいといいますが、今の時期の野菜はその言葉そのものですね。キャベツ、にんじん、ほうれんそうも甘みがぐっと増してきます。ほうれんそうを生で食べてもえぐみはまったく無くて、こういう野菜を毎日食べることができるのは、すごく贅沢なことなのでしょうね。

年内はもう行けそうにないのでこれが今年最後の収獲になりましたが、年が明けたら空いている畝の寒起しを始める予定です。


2010/12/22(Wed) 22:07:55 [ No.248 ]

◆ 今季の初氷 投稿者:牛ちゃん
◆ 今季の初氷久々の晴れ間に田舎へ行ってきましたが、この冬?一番の寒波襲来で、11時を過ぎたというのに、門の洗面器には薄い氷が這っていました。この冬に見た初氷です。

私がまだ小さい頃は、冬になれば氷が張ったり、軒先につららが下がっている光景は普通の事でした。ごくまれに大雪が降って、雪だるま(ちょっとうす汚れていましたが・・・)を作ったり、竹を割って曲げたスキー(のようなもの)を靴に縛り付けて、遊んだ記憶もあります。霜柱がたっている朝や手のしもやけも普通のことでした。

畑では冬野菜が実りを迎えています。左のかごには白菜、右がわのかごには、ほうれんそうとチマサンチュが見えています。その下には、間引きした三池高菜、そしてミニキャベツやにんじん、、ラディッシュも入っています。
実を着け続けているので除去するのを延期していたミニトマトの株はまだ少しずつ実りを提供してくれていましたが、この寒さで葉っぱの先が少しダメージを受けていました。葉が枯れてしまうようだと撤去せざるをえないでしょうが、この時期まで収穫できるなんて驚きです。11月になれば枯れてしまうと聞いていた「あさつき」も枯れずに頑張っています。さすがに成長はぐっと遅くなりましたけどね。


2010/12/10(Fri) 22:23:03 [ No.247 ]

◆ スレート屋根の塗り替え終了 投稿者:牛ちゃん
◆ スレート屋根の塗り替え終了家の裏側の屋根瓦、そしてスレート屋根の塗り替えを終了しました。ついでに物置小屋の屋根や横壁を清掃して、裏側からの眺めはすっごくきれいになりました。ターゲットにしていた一連の作業がどうにか年内に終了して一安心です。

このDIM(Do It Myself)は一昨年に外壁が崩落したことから始まりました。
それまで家の手入れなど一回もしたことが無かったので、ここまで出来るとは思ってもいませんでしたが、やれば出来るもんですね〜。しっかりと自信をつけて、なんでも来いよという感じです。残りは来春から農作業の合間をみて実施することになりますが、今は使わなくなった太陽熱温水器の撤去や2階屋根の塗装という難関が待ち構えているので、また気合いを入れ直してやらなくちゃね。

畑ではにんじんが良い大きさに育ってきました。この夏は暑い日が続いたので、少し涼しくなった頃に種蒔きをしたので、やっと収獲できる大きさまで育ってきたというところですが、野菜を作り始めた頃と比べると、かなりにんじんらしい形になってきました。途中の間引きに躊躇がなくなってきたことが、形やサイズが整ってきた要因だと思っています。他の野菜もそうですが、途中の間引き作業は野菜のバランス良い成長にとってすごく大切なんですね。

果樹の手入れも並行して進めています。梅の枝の剪定、追肥、そして根元に落ち葉を敷いて寒さ対策。お茶の樹や柿の木も一緒で、この時期の手入れが来年の収獲に大きな影響を与えるので、手は抜けきません。


2010/12/01(Wed) 21:31:18 [ No.246 ]

◆ スレート屋根の塗り替え開始 投稿者:牛ちゃん
◆ スレート屋根の塗り替え開始1階屋根瓦裏側部分の塗り替えを終了した勢いで、スレート屋根の塗り替えを始めました。手順は屋根瓦の塗替えと同じで、シーラーや塗料も同じものを使います。

まず、スレート屋根の表面に付着した苔をそぎ落とし、次に金ブラシで表面の塗料を剥がしスレートの素地を露出させます。最後に水を流しながら残った汚れを洗い落とし、しばらく時間をかけて乾燥させたあと、シーラー塗り(1回)、塗装(2回)を行います。

すでに苔落しは済み、シーラー塗りも半分ほど終了しているので、あと1日ほどかければ終了する見込みですが、この時期でも晴れた日はぽかぽかと暖かくて、じっとりと汗ばむほどです。

苗が到着してから畑への植え付けまでに時間がかかった玉ねぎの苗は2/3ほどが活着せず枯れてしまったので、苗を追加購入して植え替えました。今年は苗の到着時期にいろいろな行事が重なり残念な結果になったので、来年は苗の調達方法を見直すつもりです。

それ以外の野菜は、ゆっくりですがほぼ順調に成長しています。ちょっと育ちすぎたラディッシュは辛味が減って、旨みが増えたような感じで、ほうれんそうやニンジン、チマサンチュと一緒にサラダで美味しく食べています。採りたてのほうれんそうはえぐみがなくてサラダ(生のまま)でも美味しいよ。


2010/11/24(Wed) 22:27:31 [ No.245 ]

◆ 屋根の塗装#1終了 投稿者:牛ちゃん
◆ 屋根の塗装#1終了とりあえず1階屋根の裏側部分の塗装が終了しました。1階屋根の表側と2階屋根が未了なので、進捗は全体の1/3強というところでしょうか。屋根の塗装はいったん中断し、来春以降に残り部分を実施する予定です。この時期でも風のない晴れた日の屋根のうえはぽかぽかと暖かくて、眠気がさしてくることさえありますが、陽が陰ると急に寒くなってくるのでね。

苔落しから、シーラー塗り(1回)、上塗り(2回)、そして縁切りの一連の作業を経験したことで、屋根のうえでの作業にも慣れたし、段取りもわかりましたが、シーラーや塗料はカタログ数値の倍近く使ってしまいました。

素人が施工すると塗料がカタログ数値以上に必要だとは聞いていましたが、ちょっと丁寧に/厚めに塗り過ぎたようです。近くから見ると少しは塗りむらがありますが、離れてみれば全然気にはなりません。これも、ネットで事前に調べたとおりです。次回からは、もう少し薄めに、そしてもうちょっと雑に塗っても構わないかもしれません。塗料が薄すぎると、塗りむらや垂れがでてくるので限度はありますけどね。

また、端っこの瓦の縁については、きれいに塗れていない部分もありますが、安全優先で施工しましたので、これはやむなしと気にしないようにしました。安価に仕上がっても、落ちて怪我でもしたら台無しですからね・・。


2010/11/18(Thu) 15:55:47 [ No.244 ]

◆ 防虫ネットのなかで育つミニキャベツ 投稿者:牛ちゃん
◆ 防虫ネットのなかで育つミニキャベツ防虫ネットごしに撮影したので白くぼやけています。

葉っぱをいっぱいに広げ太陽をいっぱい受けようと頑張っていて、芯の部分は少しずつ巻き始めています。でも防虫ネットを掛けているからと言って安心はできません。土の中から害虫の幼虫が登ってきて、うっかり見逃すと葉っぱ(特に芯の部分)がボロボロに喰われてしまいます。芯を食害されたキャベツは、もう玉に巻くことができなくなるので、早めに収獲してサラダ等でたべることになります。

隣りの畝には「ブロッコリー」を植えていて、根元に土寄せしましたが、その時に「ヨトウムシ」を2匹みつけました。すぐに補殺し他の株の根元も丁寧にチェックしましたが、発見が遅れたら、ボロボロに食害されてしまうところでした。早めに発見できて、良かった良かった!。

玉ねぎの苗も植え付けましたが、苗が到着してから畑への植え付けまでにちょっと時間がかかったので、どれくらいの株が活着してくれるでしょうか。活着していない苗については再度苗を購入して植え付けることになるでしょうが、注文した苗というのは植え付けに行けるタイミングもあるので、ちょっと難しい部分がありますね。来年は見直しが必要かな?。

屋根瓦の塗装もどうにか無事に進行中ですが、寒くなったら中断でしょうね。


2010/11/11(Thu) 15:41:47 [ No.243 ]

◆ 畑の野菜たち 投稿者:牛ちゃん
◆ 畑の野菜たちいま、畑ではほうれんそうやラディッシュ、さつまいも、さといも、しょうが、あさつき等が収獲期になり、にんじんや三池高菜は間引き菜を収獲することができます。また、白菜は玉になる前の菜っ葉を間引きながら収獲しています。また、1株だけ残ったミニトマトも少しずつながら赤い実を付け、時折食卓を飾ってくれます。

ベランダでもチマサンチュやミニキャベツの余った苗を植え付け、成長を楽しみながらチマサンチュの葉っぱを収獲しては、朝食のサラダにして楽しんでいます。最近のサラダは、チマサンチュ、ラディッシュ、ほうれんそう、そしてニンジンが主で、それに緑彩館で買ってきたミニトマトを入れていますが、ドレッシングをかけなくてもすごく美味しいですよ。

そして畑で成長中なのが、ブロッコリー、ミニキャベツ、ニンニク、チマサンチュ、ニンジン、ほうれんそうなどで、来週には玉ねぎの苗を植え付ける予定です。柿や柚子も実を付けていますが、柚子は今年も大豊作、柿の実は今年も少ないようです。

屋根瓦の塗り替えは今も少しずつ進めていますが、1階屋根の裏側は、あと2回ほど行けば塗り替えが終えられそうです。あ、その後に縁切りもありますね。屋根の塗り替えも苔落しから塗料の2回塗りまで一通り実施したので、かなりイメージが把握でき、かなりスムーズに進めることができるようになりました。何年か掛けて実施すれば2階の屋根まで終了することができるでしょうね。


2010/11/06(Sat) 10:10:04 [ No.242 ]

◆ 玉ねぎの畝作り 投稿者:牛ちゃん
◆ 玉ねぎの畝作り10月も終りに近くなり、玉ねぎを植え付ける畝を作りました。極早生用に1畝(100株)、中晩生用に1畝(100株)で、左側の小さな畝が予備です。15cm間隔の黒マルチを張るのは例年通りです。

畑では、太陽熱土壌消毒し、苗を植え付けた後は防虫ネットを掛けておいた白菜に、今年も「ハスモンヨトウ」が発生していました。今年こそ害虫対策は完璧と思っていましがた、いま考えると太陽熱土壌消毒から苗を植え付けるまでの間隔が空きすぎたのかもしれません。発生した以上は徹底的に駆除するだけですが、食害された株の一部は被害拡大防止のために収獲してきました。害虫が食害するのは芯の柔らかい部分ですが、収獲した株は周囲の葉も十分に柔らかいので、美味しく頂くことができます。害虫の食害をうけた株は早め早めに収獲し、葉っぱ野菜として楽しむのも良いかもしれません。

また、この秋初めて三池高菜の間引きをして、一夜漬けを楽しみました。若いだけに香りがまだまだですが、うちで三池高菜を植え付けるのは、これが目的のようなもので、香り高い浅漬けを毎回楽しんでいます。
先週、植え付けたニンニクの根(鱗片)から、半数以上が発芽していました。例年以上にスムーズに発芽したように感じますが、植え時が丁度良かったのかもしれませんね。

瓦屋根の塗装も少しづつ進めていて、高所に強いツレは、しっかりと戦力になっています。


2010/10/28(Thu) 12:22:48 [ No.241 ]

◆ 屋根の塗装開始 投稿者:牛ちゃん
◆ 屋根の塗装開始いよいよ、屋根の塗装を開始しました。瓦の白い部分が下地のシーラーを塗った部分で、黒い部分が遮熱塗料を塗り重ねた部分です。

苔を落した瓦に下地用の油性シーラーを塗り、乾いた後に水性の遮熱塗料を塗って行きます。塗料の色はスレートブラックで、一般的な瓦の色だそうです。塗料は水性ですが、油性のシーラーと比べても粘度が高くて、塗るのに時間がかかり、予定より大幅に時間が掛り、今回計画したとこまで塗ることができませんでした。ま〜、ゆっくり仕上げていきます。でも、下地のシーラーの色が白だと、塗料を上塗りする時も塗り残し部分がわかりやすいというのがわかりました。写真のとおりです。

畑では、いよいよ「落花生」を収獲しました。植え付けた株数が少ないので、収獲もそれなりですが、もう少し畝を幅広くしておけば、土に落ちた実の入りも良かったんじゃないかと感じました。来年に活かします。

植え付けた「白菜」、「ミニキャベツ」、「ブロッコリー」は無事に定着しました。今のところ虫害もなく伸び伸びと葉を開いているので、このまま順調に育って欲しいものです。ニンニクの植付けも終了しました。

ちょっと心配なのがラディッシュです。小さな黒いいも虫(カブラハバチの幼虫?)から葉を食害されていて、次第に丸ぼうずになりつつあります。見つけた虫は駆除するようにしていますが、なかなか減らないので今年は収獲が少ないかも・・・。種を蒔いた時から防虫ネットを掛けておけば良かったかも。全ての野菜がうまく育つというのは、なかなかないもんですね。


2010/10/21(Thu) 20:35:34 [ No.240 ]

◆ 屋根瓦の塗り替え開始 投稿者:牛ちゃん
◆ 屋根瓦の塗り替え開始屋根瓦の塗り替えに向け、屋根瓦の掃除(生えた苔や汚れを落とす。家の裏は山なので落ち葉なんかも積っていましたが・・)を開始しました。向かって左側が掃除前の瓦で、右側が掃除後の瓦です。とりあえず、家の裏側(通りから見えにくく練習にはぴったり)の1階屋根約45平方mから始め、慣れたところで1階屋根の表側や2階屋根を実施する予定です。

まず、びっしりと生えた苔を金属ヘラとブラシでこさぎ落とし、更に高圧洗浄機で残った苔/汚れを吹き飛ばします。家庭用の高圧洗浄機なので最高圧でも7.5Mpaですが、丁寧に汚れを落としていくためには丁度良いくらいの圧力です。苔は最初から高圧洗浄機で吹き飛ばすことも出来ないことはありませんが、特に瓦の境目などは丁寧に手で落とした方が良いようです。

今回は高圧洗浄機を使って苔や汚れを落とすまでを実施して、作業手順や作業時間を確認し、いよいよ来週から残った瓦の洗浄、油性シーラー塗り(1回)、水性塗料塗り(2回)に本格的に取り組む予定です。

畑では、遅ればせながら「ミニキャベツ」と「ブロッコリー」の苗を植え付けました。もちろん自作苗です。先週植え付けた「ハクサイ」もきれいに定着し、葉を大きく広げていました。また、「三池高菜」もそろって発芽していました。いよいよ来週は、ニンニクの球根を植え、落花生の収穫を行う予定です。


2010/10/14(Thu) 16:01:52 [ No.239 ]

◆ 白菜の苗を植付け 投稿者:牛ちゃん
◆ 白菜の苗を植付け白菜の苗を畑に植付けました。

昨年は9月19日に植付けを行なったので、半月以上遅れてしまいましたが、これは自家製の苗を作るにあたり、8月の気温が高すぎて種を蒔くことができなかったためです。それでも、苗ので茎がひょろ〜っと長くて、ちょっと「とう立ち」気味なのは、発芽直後の成長期に気温が高すぎたせいでしょうね。

太陽熱土壌消毒した畝に植え付け、その上に防虫ネットを掛ける等、害虫対策には万全を期したつもりですが、暖かいうちはまだまだ油断が出来ないでしょうね。昨年は「ハスモンヨトウ」が大発生し、田舎へ帰るたびに害虫駆除に追われたことの繰り返しは、もうしたくないものです。

その他に、「ミニキャベツ」や「ブロッコリー」の苗を窓辺で育てていますが、来週には畑に植え付けられるところまで来ました。夏場の気温が高過ぎると苗作りが遅れ、植え付けた後は気温(低温)の心配をしなくちゃいけないというのも皮肉なもんです。

また、「落花生」や「さつまいも」、そして「さといも」等の収獲時期を探りつつ、屋根瓦の塗り替えの準備を進めています。


2010/10/07(Thu) 12:12:48 [ No.238 ]

◆ 落花生と起耕した畝 投稿者:牛ちゃん
◆ 落花生と起耕した畝これまで頑張って実を付けてくれていた「かぼちゃ」も次第に元気がなくなってきて、いよいよ株を撤去しました。

去年まで2年続けて小玉の「ぼっちゃん」でしたが、今年は、ちょっと大きめの「えびす」を植えてみました。最初の頃に付いた実は大きな玉が多かったのですが、次第に小玉が増えて、最後はほとんど「ぼっちゃん」と変わらないサイズになってしまいました。ちょっと肥料不足だったかな?。また、昨年多かった「うどんこ病」の発生も少なくて、結構長く収獲することができました。「かぼちゃ」は、ばあさんの大好物なので大助かりです。

そして、その後は苦土石灰を散布してスコップで深耕し、玉ネギ植付けの準備開始です。

耕した畝の右側に見えるのが、「落花生」です。葉が変色してきたら、収穫の時期らしいのですが、いつ頃に葉が変色するのかな〜?。初めての栽培だけに、分からないことだらけですが、また楽しみも大きいですね。


2010/10/03(Sun) 14:30:21 [ No.237 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso