4月8日、かぼちゃが元気がないように感じます。
葉っぱが、ちょっと黄色っぽくて、萎れているような感じです。かぼちゃは勢力が強くて、土地を選ばないと言うことだったんですが、ちょっと心配です。
とりあえず、防風用のコンビに袋を外して、根元に土寄せし、水をたっぷりと撒きました。
それに比べて、コンパニオンプランツとして植えた「長ネギ」は、きっちりと活着し、元気いっぱいです。
2008/04/09(Wed) 09:20:14 [ No.35 ]
4月15日、大分元気になってきました。
葉っぱも大きくなってきましたが、ちょっと黄色っぽい(黄緑っぽい)のが気になります。
かぼちゃ(ぼっちゃんかぼちゃ)の葉っぱって、ちょっと黄色っぽい(黄緑っぽい)のが普通なんでしょうかね。
2008/04/16(Wed) 14:44:58 [ No.39 ]
こんなに元気になりました。長ネギも元気もりもりです。
そろそろ、親づるの心止めの時期でしょうか。ちょっと遅すぎたりして・・・。
2008/04/20(Sun) 21:33:50 [ No.43 ]
かぼちゃに「ウリバエ(ウリムシ)」が発生し始めたようです。
自然農薬対策は、午前中に草木灰を散布することと、まめに捕殺することだそうです。
害虫や病気対策については、発生の都度、本で調べるので、後手後手に回っていますが、できるだけ早めに対策するようにしたいと思っています。
2008/04/27(Sun) 11:27:20 [ No.45 ]
5月10日、開花した雌花に雄花の花粉を付ける受粉作業を行ないましたが、果たして受粉しているのかどうか、非常に心配です。一緒に「つる」の整理、芽かきも行ないましたが、かぼちゃの栽培は難しいですね。
ウリバエの被害はありますが、草木灰の散布が効いているのか、大きく拡がることもなく、想定の範囲内です。でも、なかなか「ウリバエ」はいなくならないものです。コンパニオンプランツの「長ネギ」をもっていっぱい植えつければ良かったのでしょうか。どの作物も初めて栽培するものばかりですが、楽しくも難しいものです。
2008/05/14(Wed) 10:19:00 [ No.49 ]
ここまで育ちました。石垣に沿ってネットを張り、それに「つた」を這わせ、スペースを稼いでいます。
受粉作業が上手くできたら良いのですが、なかなか上手くいきません。「ウリバエ」の被害もそこそこに収まっているので、受粉作業がかぼちゃ栽培のポイントになりそうです。
5月18日
本日も、受粉作業を行いましたが、開花している雄花が少なくて、2個の雌花に受粉させることしか出来ませんでした。雄花の開花にタイミングを合わせた作業がポイントのようですね。
2008/05/16(Fri) 17:05:52 [ No.51 ]
受粉作業を行いながらも、かぼちゃが受粉したかどうか確信が持てませんでしたが、ここ(直径5〜6cm)まで成長しているので受粉したのは間違いないようです。この玉は一番最初(5/11)に受粉させたもので、作業手順もよく理解していないうちに実施したものです。早朝とは言い難い時間だったので、雄花の受粉能力がその時間帯まで持つか心配でしたが、それほど時間帯に神経質にならなくても良いようです(早朝に受粉させたほうが良いのは当然ですが・・・)。
この玉が一番大きなものですが、これ以外にも5〜6個受粉したようで、成長が楽しみです。
6月1日、受粉した玉ももともっと増えて、どんどん大きく育っています。子づるが伸びすぎてないように芯止めしましたが、どんどん大きくなって欲しいものです。「へた」がコルク状になったときが収穫時期だそうです。「ウリバエ」の被害も、拡大せずに収まったようです。
2008/05/22(Thu) 17:28:31 [ No.54 ]