灯台の写真を撮るっ旅・湯島(上天草市)

Date:2004/05/15

電車を乗り継いで到着した三角港フェリーターミナルです。巻貝をイメージした建物ですね。

天候は曇りで、天気予報では「早ければ昼前から雨が降る」そうです。いまいちの天候ですが、どうにか天気が持ってくれることを祈っています。
三角〜湯島に就航している三島商船の第二昭和丸です。

10時10分発の便で湯島へ向いましたが、乗客は私一人だけでした
料金は900円でしたが、燃料費だけを考えても、これでは大赤字でしょうね。
三角港の船着場から撮影した寺島灯台です。

寺島灯台まで距離があったので写真うつりがいまいちですが、明治31年に完成した石築りの灯台は、遠くからでも姿が良いのが良く分かります。

次回は近くからきれいな写真を撮りたいと思います。
海上保安庁(第十管区海上保安本部)の巡視艇「ひごかぜ」と三角港荷島(にないしま)灯台のツーショットです。
三島商船の第二昭和丸の船上から写した三角西港です。
柴尾山の山腹に建つ「三角灯台」です。
揺れる第二昭和丸の船上からシャッターチャンスを逃すまいと、必死で撮影したものです。

陸路からも海路からもアプローチが難しそうな場所に建っていますね。
三角港から約50分で湯島港に到着しました。

12時発の江樋戸行きに乗るには、1時間の余裕しかありません。急がなくっちゃ!。

湯島は別名「談合島」と呼ばれていますが、寛永14年(1631年)の天草島原の乱の時に、天草・島原両軍の首脳陣が連絡を密にするため、この孤島において度々会談したことに起因しているそうです。
旅館・湯島荘のちょっと先から右折し、民家の間を縫う細い道を通って灯台を目指します。

この先は、道の両側にお墓が続きます。

話は変わりますが、漁港っていつ来ても猫が多いですね。
坂を登りきってちょっと下ると、畑の奥に湯島灯台が見えてきました。

湯島港から歩いて約15分というところです。
復路は西側の海岸線に降りてみました。

湯島灯台へ繋がる電線は海岸線沿いを経由していましたが、灯台への分れ道は夏草が生い茂っていて、すごく通り難そうでした。
湯島西海水浴場近くの「あこう樹」です。

島のいたるところに大きな樹や切り株がありましたが、「あこう樹」も湯島の名物のようです。
湯島港と江樋戸港の間を往復する昭和丸と菊盛丸の勇姿です。

湯島住民の生活を支えています。
江樋戸港の風景です。

江樋戸港に着いた頃から、小雨がぱらつきはじめました。
江樋戸港防波堤灯台です。
江樋戸港から路線バス(産交バス)に乗って着いたJR三角駅です。

「燈台のある駅・MISUMI」って書いてあるけど、燈台はどこにあるの?。
JR住吉駅で途中下車し、住吉神社へ着きましたが、次第に雨脚が強くなってきました。

鳥居をくぐって海岸沿いに階段を登り、住吉神社を右に見て直進すると展望台が見えてきます。
海に面した展望台です。

このすぐ右に住吉灯台が建っています。
住吉灯台の周りには大きな樹々が茂っていて、写真を撮るのが大変でした。

想像していた以上に大きな灯台でしたが、住吉神社は海上安全の祈願所として建立されたものであり、また享保9年に寄進された高灯篭が住吉灯台の始まりと言われています。
潮が引いた不知火海の風景です。

メインへ戻る