#389 高知県・布埼灯台(2005年5月2日)
布浦港の東岸に突き出た布崎の先端に立つ。裏の森山(標高95.9m)には、鯨の接近を見張る遠見番所があったそうだ。布浦港の近くには鰹節工場があり、カツオを燻すための薪が積み上げてあった。この後、積み上げてある薪を見るたびに、鰹節工場の存在を感じた。銘板
#390 高知県・窪津埼灯台/窪津埼ユスガ碆照射灯(2005年5月3日)
足摺岬の東側付け根に位置する窪津崎に立つ。道路から少し入った崖の上(写真の右側は崖です)。銘板
#391 高知県・足摺岬灯台/足摺岬黄金碆照射灯(2005年5月3日)
周囲は観光客やお遍路さんがいっぱいで、ゆっくりと写真撮影もできない。高くそびえる足摺岬灯台はロケットみたいだが、ロケットの翼部分(支柱)が足摺岬灯台を台風の強風から守ってくれるのだろう。足摺岬の全体風景、風景2、銘板
#392 高知県・臼碆埼灯台/臼碆埼沖臼照射灯(2005年5月3日)
地中海に面した崖の上に立つ白亜のお城みたいな雰囲気をもつ灯台です。時間があれば竜王宮神社まで降り、アングルを変えて写真を撮ってみたかったね。風景2、銘板
#393 高知県・土佐清水港灯台/土佐清水港尾浦ノ鼻一ノ碆照射灯(2005年5月3日)
周囲は日曜農園でした。銘板(これは珍しい!、灯台と照射灯の名前が併記されている)
#394 高知県・叶埼灯台(2005年5月3日)
明治の雰囲気を残す小さくて可愛い灯台です。周囲は公園として整備され、撮影場所も十分でゆっくりと休憩することもできます。風景2、銘板
#395 高知県・宿毛湾港大島灯台(2005年5月3日)
防波堤灯台みたいな灯台です。陸路からは接近できそうにありません。
#396 高知県・池島灯台(2005年5月3日)
池島の集落の裏山に立っているので、山道を少し登っていきますが、ほとんど見晴らしはききません。銘板
#397 大分県・水ノ子島灯台(2005年5月4日)
宿毛フェリー「ニューあしずり」の船上から撮影した水ノ子島灯台です。定期航路のない島に立つ灯台は、なかなか撮影の機会がないけど、宿毛フェリーの航路だと撮影出来るかもしれないと船上から探し続けました。水ノ子島灯台が少しずつ大きくなってくる興奮は最高!。次回は、望遠レンズ付きの一眼レフデジカメで狙うぞ〜。
#398 大分県・竹ヶ島灯台(2005年5月4日)
ちっちゃくてはっきりは見えないけど竹ヶ島灯台です。
#399 大分県・トオドオ鼻灯台(2005年5月4日)
佐伯湾に浮かぶ大入島の南端・トオドオ鼻に立っています。海岸側に階段があるが、灯台の周囲は狭く写真撮影が難しい。トオドオ鼻灯台の遠景、銘板
#400 大分県・元ヶ鼻中瀬照射灯(2005年5月4日)
この照射灯はアプローチルートを見つけるのが非常に困難です。ルートが見つからないので近くの畑で作業中のおばあさんに尋ねたところ、すご〜く懇切丁寧に、何度も何度も教えて頂き、そのうえ蛇や猪がでると脅かされたので、カメラの一脚をこん棒を兼ねた杖にして出発しました。なるほど、これじゃ、地元の人以外はわからないはずです。くねくねと曲がる細い山道が夏草に覆われ、一部は崩れて行く手を阻みます。それでも途中から細い舗装道路になり、最後は舗装階段となって、やっと元ヶ鼻中瀬照射灯が見えてきました。銘板、灯台への道(荒網代トンネル手前右側のカーブミラー横の小道(セメント部分)を登っていく)
#401 大分県・琵琶埼灯台(2005年8月7日)
やぶ蚊や虻、そして大きく茂った茅に遮られ、傷だらけ?になりながら、汗だくになって「琵琶埼灯台」を探しましたが、とうとう辿りつく事ができず、今回は近くからの撮影をあきらめました。この写真は対岸の種田漁港の防波堤から撮影したものですが、大まかな位置関係はわかったので、再度機会をつくってチャレンジしたいと思います。ひょっとしたら、竹田津港のフェリー発着所の奥に見つけた階段が灯台まで続いているかも・・・。
#402 大分県・太郎岩照射灯(2005年8月7日)
種田漁港の裏山(東側)の中腹に立つ太郎岩照射灯です。種田漁港までたどり着けば発見は容易で、未舗装ながら車が走ることができる道路が照射灯まで続いていました。正面は急斜面の山肌なので、正面からの撮影は困難です。遠望(種田漁港の防波堤から撮影)、太郎岩標柱(種田漁港のすぐ沖に立つ)、銘板
#403 大分県・臼石鼻灯台(2005年8月7日)
美濃崎漁港のちょっと東、臼石鼻に立っていますが、木々に隠れているので道路から灯台を見つけることはできません。目印は道路際のチェーンですが、すぐ横に「海保灯台線第1号柱」という電柱が立っていますので比較的に分かりやすいと思います。灯台までは舗装された道路が続いています。意外?に立派な灯台でした。全体風景、銘板、入口(「海保灯台線第1号柱」という電柱が目印です。入口にはチェーンが掛かっていますが、灯台まで舗装道路が続いています)
#404 大分県・守江港灯柱(2005年8月7日)
住吉浜リゾートパークの先端沖に立っています。住吉浜リゾートパークは有料なので、10分だけという約束をして無料で入園させてもらいました。時間に追われてばたばたと撮影した写真です。全体風景(遠浅の砂浜に打ち寄せる波の波紋が印象的でした)
#405 和歌山県・田倉埼灯台/田倉埼北方照射灯(2005年8月20日)
加太港から海岸沿いに県道65号線を進み、県道を離れて更に海岸沿いに進むと、灯台へ続く階段が見えてきます。灯台の周辺は狭いので、写真撮影が難しい灯台です。また、灯台からは遠く地ノ島灯台を望むことができます。でっかい照射灯が印象的な灯台です。銘板
#406 和歌山県・雑賀埼灯台(2005年8月20日)
灯台のすぐ横は有料駐車場になっていて、一般の人も気軽に訪ねる事ができる灯台です。和歌浦の展望台も兼ねていて展望台からの眺めは最高です。角度を変えて(奥に和歌浦の歌碑が見えます)、銘板
#407 和歌山県・紀伊宮崎ノ鼻灯台への道(2005年8月20日)
紀伊宮崎ノ鼻灯台は、最寄の「女の浦」から徒歩で片道30分というところでしょうか。電線が「女の浦」から続いているので、道を迷うことはなさそうですが、時間的に余裕がなかったので断念しました。
#408 和歌山県・下津沖ノ島灯台(2005年8月20日)
和歌山下津港から望遠で撮影しました。全体風景
#409 和歌山県・鷹島南方灯標(2005年8月20日)
県道23号線から撮影しました。
#410 和歌山県・紀伊海鹿島灯標(2005年8月20日)
白崎海浜公園の展望台から撮影しました。白崎海浜公園は石灰石を切り崩した白い絶壁のなかにバンガローやレストラン、ダイビング施設が作られています。
#411 和歌山県・紀伊由良港ムロノキ鼻灯標(2005年8月20日)
かすかにちっちゃく写った灯標ですが、間違いなく紀伊由良港ムロノキ鼻灯標です。この灯標も撮影ポイントが少なかった。
#412 和歌山県・紀伊由良港方杭導灯(前灯)(2005年8月20日)
県道24号線を走りながら、方杭崎の近くで慎重に入口を探すと3本の電柱が立っていました。その電柱の左側の小道を電線沿いに登っていくと5分程度で導灯に辿り着きました。前灯は急坂(またの名を崖?)の途中に立っていました。入口(電柱の左側の小道を入る)、全体風景
#413 和歌山県・紀伊由良港方杭導灯(後灯)(2005年8月20日)
前灯のすぐ後方に立っています。比較的に低い灯高の導灯でした。後方から撮影
#414 和歌山県・中磯灯柱(2005年8月20日)
#415 和歌山県・紀伊日ノ御埼灯台(2005年8月20日)
紀伊日ノ御埼灯台の周辺には、灯台を模った石灯籠風の街燈がいくつも立てられていました。正面から撮影、右側から撮影、銘板
#416 和歌山県・御坊鰹島灯台(2005年8月20日)
鰹島のある御坊火力発電所へ渡る海上橋は一般車が通行不可のため、近くの駐車場から望遠で撮影しました。
#417 和歌山県・目津埼南方灯標(2005年8月20日)
#418 和歌山県・田辺港斉田山導灯(前灯)(2005年8月20日)
田辺市の天神崎を海岸沿いに走ると、小高い山の上に見えてきます。
#419 和歌山県・田辺港斉田山導灯(後灯)(2005年8月20日)
日和山登り口から入ると、すぐ右手に見えてきます。日和山登り口
#420 和歌山県・田辺沖ノ島灯台(2005年8月20日)
田辺市の天神崎の先端から撮影した田辺沖ノ島灯台です。島の全体風景
#421 和歌山県・田辺港大浜導灯(前灯)(2005年8月20日)
田辺大橋東岸の道路沿いの「テンコーライフ」という会社の敷地内に立てられています。写真に写っている車は「テンコーライフ」社の社用車のようです。正面から撮影、銘板
#422 和歌山県・田辺港大浜導灯(後灯)(2005年8月20日)
のっぽの田辺港大浜導灯(後灯)は田辺税務署(田辺市上屋敷2-10-46)の横に立っていました。銘板
#423 和歌山県・田辺港磯間導灯(前灯)(2005年8月20日)
港磯漁港の防波堤に立っています。銘板は付いていませんでした。
#424 和歌山県・田辺港磯間導灯(後灯)(2005年8月20日)
これはまた珍しい、漁協とおぼしき建物の間から頭を覗かせていました。全体風景
#425 和歌山県・田辺港黒崎導灯(前灯)(2005年8月21日)
新庄町の海岸沿いの小高い丘の上に立っていました。「ハーヴェスト南紀田辺」の北方の丘の上です。
#426 和歌山県・日置港灯台(2005年8月21日)
日置川河口の東岸に立っていました。全体風景
#427 和歌山県・周参見港天神山下指向灯(2005年8月21日)
周参見漁港近くの国道42号線沿いに立てられています。国道からは発見しづらいかもしれませんが、漁港から見ると比較的簡単に発見することができます。
#428 和歌山県・江須埼灯台(2005年8月21日)
「日本動揺の園」がある江須崎の先端に立っています。道なりに歩いていくと比較的簡単に発見することができます。岬の先端は断崖なので、撮影ポイントは限られています。銘板
#429 和歌山県・袋港導灯(前灯)(2005年8月21日)
潮岬の付け根西岸に位置する袋港の海岸沿いに立っています。発見しやすいのは国道42号線沿いに立っている後灯でしょうね。前灯と後灯のツーショット
#430 和歌山県・袋港導灯(後灯)(2005年8月21日)
国道42号線を走っていると袋港横の道路沿い(東側)に立っているので、すぐに発見できると思います。銘板
#431 和歌山県・潮岬灯台/潮岬米粒岩照射灯(2005年8月21日)
二度目に訪れた潮岬灯台は快晴でした。この灯台は一般に開放されている数少ない灯台の一つで、家族連れやアベックで賑わっていました。入口では燈光会の方がチケットを販売していました。風景1、風景2、銘板
#432 和歌山県・鵜島灯台(2005年8月21日)
朝貴神社の横を抜けて海岸にでると、岩陰に鵜島灯台が見えてきました。小さくて安全そうな砂浜もあり、小さな子供を連れた海水浴の穴場みたいな海岸でした。全体風景
#433 和歌山県・苗我島灯台(2005年8月21日)
串本大橋のすぐ南に立つ苗我島(みょうがしま)灯台です。串本大橋の東岸の休憩所から撮影したものです。全体風景(串本大橋と苗我島灯台)
#434 和歌山県・串本トウジロ鼻灯台/串本トウジロ鼻西方照射灯(2005年8月21日)
串本トウジロ鼻灯台は串本大橋の東岸橋脚のすぐ横に立っているので、串本大橋から身を乗り出すようにして撮影しました。全体風景(対岸の串本より撮影)
#435 和歌山県・戸島埼灯台(2005年8月21日)
陸路から戸島埼灯台へのアプローチは困難そうだったので、対岸の「弘法の湯」から撮影しました。全体風景でみると灯台まで尾根を電線が伝っているので、陸路で近づけるかもしれませんね。全体風景(対岸の「弘法の湯」から撮影した戸島崎の全景です)
#436 和歌山県・樫野埼灯台(2005年8月21日)
紀伊大島の東端に立つ樫野埼灯台です。すぐ横にトルコ軍艦遭難記念碑があるためか、道端にはトルコの品物を売る土産物屋が立ち並んでいました。全体風景、銘板
#437 和歌山県・古座川口灯台(2005年8月21日)
古座川の河口東岸で古座大橋のちょっと下流に立っています。銘板
#438 北海道・チキウ岬灯台(2005年8月22日)
チキウ岬に着いた時、雨はすでにあがっていましたが、その代わりに厚い霧(ガス)に覆われ、チキウ岬灯台はその位置さえもわからないくらいでした。悪いことに霧(ガス)を払ってくれる風も無く、この写真を撮るまで約1時間程じっと展望台で待ち続けました。我慢の一枚です。また、ゲートには鍵がかけられ「係員以外立入禁止」の銘板が寒々とした感じでした。全体風景
#439 北海道・アヨロ鼻灯台(2005年8月22日)
登別のポンアヨロ川河口北岸の丘陵に立つアヨロ鼻灯台です。途中の道路案内板に「アヨロ海岸」という表示もありましたが、ポンアヨロ川は砂金でも採れるのか、川に入って金盥で河口の砂をすくっているご夫婦がいました。全体風景、銘板
#440 北海道・積丹出岬灯台(2005年8月23日)
頭でっかちな三頭身の灯台です。積丹岬キャンプ場の奥に位置する駐車場から400mほど遊歩道を登ると見えてきます。角度を変えて!、銘板
#441 北海道・積丹出岬(2005年8月23日)
積丹出岬灯台のすぐ奥に位置する展望所から撮影した積丹出岬です。展望所のすぐ横に「ニセコ積丹小樽海岸国定公園・島武意海岸」の案内板が立っています。
#442 北海道・神威岬灯台(2005年8月23日)
前回の神威岬は強風が吹き荒れていて、いかにも神威岬という荒々しい雰囲気でしたが、今回は無風、快晴でびっくりしました。相変わらず観光客も多く、岬の先端まで歩いて往復する家族連れも多いように感じました(そのため人が入らない写真を撮るのが難しかったけど・・・)。全体風景(岬の先端から神威岬灯台を振り返る)、銘板
#443 北海道・神威岬先端から眼下に見る神威岩(2005年8月23日)
岬の全体風景(尾根をぬって遊歩道が続いています)
#444 北海道・日和山灯台(2005年8月24日)
日和山灯台は高島岬の先端に立っていますが、「小樽水族館」を目指して進めば簡単に見つけることができます。どっしりとした宮殿のような華やかな灯台です。横から撮影、灯台への道(バスが停まっている場所が小樽水族館の駐車場で、右奥の赤い立物が小樽鰊御殿です。灯台へは小樽鰊御殿の横から登ります)、銘板
#445 北海道・小樽港島堤灯台(2005年8月24日)
小樽港中央埠頭沖の堤防に立つ白い灯台です。島堤灯台と言っても近くに島は見えないけど・・・。
#446 北海道・石狩灯台(2005年8月24日)
石狩川の河口南岸の砂丘に立つ紅白の灯台です。周囲は「はまなすの丘公園」になっており、浜なすの花、実が一杯でした。「喜びも悲しみも幾年月」の舞台の一つとなった灯台ですが、こんな話をご存知ですか?。「昭和32年、この灯台が松竹映画「喜びも悲しみも幾年月」のロケ地となり、その時、カラー効果を高めるため、関係者の要請で紅白に塗られました。それまで、灯台の色は白か黒白でしたが、雪の中で紅白が目立つため、降雪地の灯台で順次この色が採用されました」と・・・。旅から帰って、「喜びも悲しみも幾年月」のビデオと見比べてみましたが、色の順番や窓の位置等、所々変わってきたとこがあるようです。角度を変えて、銘板
#447 北海道・幌灯台(2005年8月25日)
浜益村幌の幌川河口南岸の丘陵に立つ幌灯台です。かなりのっぽの灯台(塔高は25m)なので国道231号線を走っていて見逃す心配はありません。この時期は雑草が茂っていて道を探すのも大変でしたが、電線を頼りに進めば大丈夫です。でも、そろそろ化粧直しの時期かな?。銘板
#448 北海道・増毛灯台(2005年8月25日)
留萌本線の終着駅・増毛駅の前から住宅街をのぼりきった場所に立っています。灯台のすぐ横は一般住宅で、増毛港を見渡すことができます。全体風景、銘板