日田街道・道中記

はじめに博多〜雑餉隈雑餉隈〜関屋関屋〜二日市〜宝満川宝満川〜山家〜石櫃参考文献

 はじめに

日田街道とは、江戸時代に博多、久留米、中津、熊本、別府の各地から日田に通じる街道の総称ですが、筑前(福岡)を通る街道の中で日田街道は、長崎街道や豊前街道とともに九州では目立って往来が多い街道でした。

江戸時代、天領(幕府直接の支配地)であった日田を支配するために西国郡代(さいごくぐんだい)が置かれていたことから、日田は政治や経済の中心地となり、九州各地の諸大名をはじめ、文人や商人などの往来でにぎわいました。当時は郡代をはじめ、長崎奉行など地方に派遣されていた幕府の役人は一年で交替することになっており、一年おきに在府・在国する参勤交替の制度も設けられていたことから、日田街道も宿場が整備されてきました。筑前(福岡)の日田街道は、博多から宰府、二日市、甘木、志波(しは)、久喜宮(くぐみや)などの宿を経て日田へ至る街道で、別名代官道とも称されていました。

ここでは、博多から日田までのルートを紹介しますが、古い記録には宰府往還ともしるされ、大宰府天満宮参詣客や物流関係者などの行き交いも多かったそうです。また、薩摩藩や熊本藩、そして久留米の有馬藩が参勤交代路として、筑前六宿(本宿通)を避け、木屋瀬宿(直方)から青柳宿や博多宿、二日市宿を経由するいわゆる内宿通りを利用するようになって、往来の数が更に増えたそうです。

右の写真は、日田街道の起点であった「辻道口門」の現在地と考えられる博多駅前1丁目の「出来町公園」に設置された「九州鉄道発祥の地」の記念碑です。「出来町公園」に日田街道ゆかりのものがあればよかったのですが、「辻道口門」の外部にできた辻道作出町(後の出来町で日田街道の出発地点)に最初の博多駅がつくられた(現在の博多駅は100mほど南へ移っています)そうなので、これを日田街道起点の記念としました。

日田街道は雑餉隈の山田4丁目交差点で分岐し、福岡(福岡城方面)へ向かうルートもありますが、そのルートも調査が終わり次第走ってみたいと考えています。


 博多〜雑餉隈博多から雑餉隈までの走行ルート

明治時代の初期まで、博多の街は東西の川(現在の御笠川と博多川)と南側の掘(房州掘等)に囲まれた水郷都市でした。

福岡城下町・博多・近隣古図(1812年)によると、博多の東側の出入口である石堂橋を渡ると松原(千代の松原)の中に二つの道がありました。箱崎へ行く筥崎道と、郡境の金出村(現在の篠栗町金出か?)に通じる金出道で、金出道は篠栗道へと続いています。

西側の出入口は東中島橋(古い地図では中島東橋と記されているのもあります)の他、中洲に2本の橋(現在の博多橋と水車橋の付近)が架かっていますが、当時の橋の名前は分かりません。

南側は「辻道口門」が郡部への出入口で、道は「辻道口門」の外から東へ曲がった横筋にできた辻道作出町(後の出来町)を通り、比恵川(現在の御笠川)にそって南下しています。

「辻道口門」を現在の地図に重ね合わせてみると、博多駅前1丁目の出来町公園付近になるので、出来町公園の南側を日田街道の出発点としました。なお、日田街道の「辻道口門」から「雑餉隈」までのルートに関する資料を見い出していないので、今回は古い絵図(福岡城下町・博多・近隣古図 1812年、福博詳見全図 1880年)や日田街道が通る各自治体が調査した資料等を参考にして、ルートを考えてみました。

出来町公園の南側の通りを東へ進み、御笠川にぶつかって右折し、川沿いを走り、東光橋を渡って、旧国道3号線を御笠川沿いに走りました。東比恵交差点からは県道112号線(福岡日田線)を走りますが、福岡日田線という名称はいかにも日田街道らしいですね。県道112号線(福岡日田線)は、このあとも日田街道と一部重なりながら続いていました。

このまま、雑餉隈(山田4丁目交差点)まで県道112号線(福岡日田線)を走りますが、交通量が多いばかりで、街道らしい面影はまったく感じることができません。

 ・福岡城下町・博多・近隣古図 1812年
 ・福博詳見全図 1880年


 雑餉隈〜関屋雑餉隈から関屋までの走行ルート

大野城市に入り、雑餉隈に着きました。雑餉隈は博多宿へ二里、二日市宿へ二里とちょうど中間に位置することから、間の宿(あいのしゅく)として栄えていました。間の宿とは正規の宿場である博多宿と二日市宿の間が四里(16キロメートル)もあり、老人や子どもが休みなく歩き通すのは無理であることから、その中間地点の休憩地として設けられた宿場です。

雑餉隈の山田4丁目交差点から錦町1丁目交差点までの街道沿いに旅籠屋(旅館)が7軒あり、茶店、酒、味噌、醤油屋や食料品店、雑貨店などもあって、近郊近在の農家からも買物に来て大変賑わってたそうです(大野城市のホームページより引用)。

右の写真は雑餉隈の恵比寿神社ですが、神社縁起には「雑餉隈地区は中世以降は博多宿と二日市宿のちょうど中間に位置し、間の宿(あいのしゅく)として旅籠や茶店や日用雑貨の商店が軒を並べて繁栄していた宿場町であったため、商売繁盛の神である恵比寿さまと、防火の神であり疫病の侵入を防ぐ塞神(さえのかみ)でもある愛宕さまを、宿場の鎮護の神として勧請したのである。」と説明されていました。当時の雑餉隈の様子がわかりますね。

雑餉隈町3丁目3-15の結婚式場「ロイヤル・・・」のすぐ横の駐車場の隅(県道112号線側)には、郡境界標が設置されていたことを示す石標と説明板がありますが、本物は破損がひどくなり、平成12年に歴史資料展示室に移設されたそうです。説明板よると「郡境界標は那珂郡と三笠郡の境界に立てられた石柱で、平成9年1月までこの場所に立てられていました。立てられた時代は江戸時代で、1817年のことです。道路に面した東面に「従是西那珂郡東三笠郡」、西面に「文化丁丑歳四月」、南面に「筒井村抱」、北面に「井相田村抱」と彫り込まれています。材質は粗い結晶質を含む花崗岩で、高さ118cm、幅29cm、奥行き26.5cmです。実物は保存のため大野城市役所の歴史資料保存室に展示しています」。写真でみると郡境界標の前の街道は穏やかな市街地に立っていたようですね。

日田街道は錦町1丁目交差点の少し手前「秦病院」前で県道112号線を外れ、左ななめ方向に進みます。間もなく進行方向の右側に「新川緑地(新川緑地遊歩道公園)」が現れますが、「新川緑地」は江戸時代(寛永年間)に二日市から博多川端まで開鑿して船運の便を図った運河のあとで、昭和55年に運河跡に下水管を埋設し、「新川緑地公園」としたものだそうです。運河は日田街道に沿って掘られていたんですね。

道なりに進むと「牛頸川」に出ます。県道112号線に戻って瓦田橋を渡りますが、古い瓦田橋は少し下流に架かっていました。旧瓦田橋の石碑が瓦田浄水場のフェンス内に設置されています。

すぐに県道112号線を渡り(ミニストップ大野城瓦田店の前の横断歩道)、レンガ造りの「大野村消防組第二部格納庫」横から日田街道に入ります。地図で見ると、日田街道は雑餉隈の秦病院まえで県道112号線を離れ、「新川緑地」横をゆるやかにカーブしながら「牛頸川」の横に出ます。瓦田橋を渡ると、また県道112号線を外れますが、日田街道は県道112号線と交差しながら逆S字を描くように伸びています。

瓦田3丁目の静かな住宅街を抜け、県道580号線を横切り、県道112号線をななめに横切って御笠川を渡ると「下大利小学校」の前にでます。日田街道はこのまま県道112号線と並行しながら続き、九州自動車道をくぐって進めと、県道112号線に合流し、水城東門跡に着きます。水城東門跡にはベンチやトイレ、そして展望台が整備されていて、絶好の休憩ポイントです。この付近から遺跡の案内板が各所に整備されているので、時間が許せばいろいろな遺跡を楽しんで下さい。

国分寺の交差点で県道112号線をななめに横切り、国分1丁目に入ります。国分寺の交差点には斜めに横切る道が2本ありますが、日田街道は関屋寄りの道なので注意してくださいね。国分1丁目の狭い道を進むと、右側に「苅萱関跡」(室町時代に苅萱関で通行料を徴収していた場所だそうです)が見えてきます。

「苅萱関跡」を過ぎると、すぐに太宰府天満宮一の鳥居が見えてきます。鳥居の右側には複数の石碑や灯籠がありますが、その中のひとつが道標で「是ヨリひがし ざいふ参詣道」と刻まれているようだが、良く読めない・・・。


 関屋〜二日市〜針摺(峠)〜宝満川関屋から針摺(峠)までの走行ルート

御笠川に架かる関屋橋を渡るルートがもとの日田街道のようですが、現在の道路状況では日田街道を大きく離れることになるので、関屋交差点前の太宰府消防署の横を抜け、御笠川に架かる東蓮寺橋を渡って通古賀(とおのこが)に入ります。高架になった国道3号線をくぐり、西鉄天神大牟田線を渡り、県道505号線をくぐると、間もなく左手の奥に「玉城神社」が見えてきます。

「玉城神社」には、鷺田川に架かっていた田中橋や多々良橋の架橋記念石碑や、住居表示の変更にともなって消えていった地名を記念する石碑等が建っていましたが、旧地名の記念碑と言うのは結構珍しいですね。境内はきれいに掃かれてほうき目が入っていましたが、やっぱり神社は清々しくて良いですね。

関屋で御笠川とわかれた鷺田川は二日市市内を縦断し、いくつもの橋が架かっていますが、玉城神社に建てられた架橋記念石碑を含めて、たくさんの架橋記念石碑を見かけました。迎田橋を渡って直進すると、時代を感じさせる醤油屋さんや酒屋さんの土蔵がありました。「枡形(道)」を抜けると二日市中央商店街です。

二日市中央商店街を200mほど走って、手芸用品「ながたや」の角手前を左折して、日田街道は住宅街の中を続きます。途中いくつかの道を横切りますが、二日市東小学校にぶつかるまでは、わき目をふらずに直進です。二日市東小学校の手前右側には大きな楠の木が目印の「六地蔵」があります。

突然、行く手に小学校(二日市東小学校)が現れますが、これはすでに織り込み済みです。逆に、これが見えてきたことで走行ルートの正しさが証明されたようなものです。ここは冷静に右折して小学校を迂回し、もとのルートに戻ります。片道1車線がぎりぎりの狭い道が続きます。狭いところでは、車がゆっくりとすれ違う程度です。

西鉄天神大牟田線の踏切を渡ると、まもなく国道3号線にぶつかって行止りになり、大きなショッピングセンターが見えてきました。本来の日田街道はこのまま直進し、針摺峠(筑紫野中学校付近)へ上っていくのですが、少し引き返して北側から国道3号線とショッピングセンターを迂回しました。

筑紫野中学校付近から日田街道に戻りました。竃師堂の前を通り、永岡の交差点に出ます。盲学校入口の交差点を斜めに入り、甘い麹の香りがただよう福岡県醤油醸造共同組合の工場の間を抜けると、道はラフロードになり、宝満川が街道を遮っていました。


 宝満川〜山家〜石櫃針摺(峠)から石櫃までの走行ルート

宝満川橋を渡って日田街道に戻りました。片道1車線もない穏やかな道をゆっくりと上っていきます。時折、旧街道らしい時代を感じさせる立派な建物があります。、左側には大きな楠の木もありましたが、これは一里塚の跡でしょうか?。何か謂れを考えさせる樹で、根元には祠がありました。

筑紫野病院の前をすぎると、右側に「二(ふた)境界石」が立っていました。「二(ふた)境界石」の案内板には、「江戸時代、宿駅山家の下宿として賑わった二(ふた)と三笠郡天山(みかさぐんあまやま)との郡境に立てられた境石」と説明されていました。この境石のすぐ先から右側に長崎街道が追分けています。これから先は、道端に恵比寿さんや猿田彦さんの石碑が増えてきます。

国道200号線と交差する間片(まがた)交差点の角に山家宿番所跡があります。ここは長崎街道と日田街道が交差するジャンクションであり、街道のなかでも特に重要なポイントだったので、特に番所を設置して往来に目を配っていたのでしょう。いまは民家が建っています。間片(まがた)交差点を左斜めにのぼっていくと山家宿跡があります。

国道200号線を横切り、JR筑豊本線を渡ると、田園風景が拡がります。天気の良い日は、自然と鼻歌が出てくるようです。

国道200号線バイパス(地下道があります)をくぐると中牟田です。中牟田にも。時代を感じさせる建物がありました。また、いろいろな場所に恵比寿さんや猿田彦さんの石碑が建てられています。

石櫃の追分石が見えてきました。まっすぐ伸びる日田街道から右側へ直角に豊前街道が伸びています。

石櫃の追分石から日田代官所跡(日田街道・道中記2)


 参考文献

この道中案内記を作成するにあたり、参考にした文献/ホームページは以下のとおりです。より詳しく知りたい方はこれらの本/ホームページを参照してください。

・筑前の街道(近藤典ニ著、西日本選書)
・福岡町名散歩(井上精三著、葦書房)
・大野城市の指定文化財(大野城市教育委員会のホームページ)
・ちくしの散歩 日田街道(筑紫野市ホームページ) ・福岡城下町・博多・近隣古図 1812年(九州大学総合研究博物館のホームページ)
・福博詳見全図 1880年(福岡県立図書館郷土資料課のホームページ)


メインへ戻る