御笠川は太宰府市、大野城市、福岡市を経て、博多区北浜町1丁目で博多湾に注ぐ全長20.7kmの二級河川です。
宝満山を源流にしていますが、福岡県土木部河川課の資料では、大宰府の「一番井堰」が源流となっています。御笠川をさかのぼり、大宰府天満宮の奥の「松川貯水池」に着きました。「松川貯水池」から更に上流を探しましたが、御笠川ではなく北谷川となっていたので、松川貯水池の周りで「一番井堰」を探しましたが、発見できませんでした。
2011年12月、御笠川の源流に関する示唆を頂戴し、御笠川の最上流部に架かる宝満山橋から見える(有知山城址の北側のもう少し東)の「一のイデ」が「一番井堰」ではないかと思い始め、再度源流を訪ねることにしました。その結果はパート2(源流部に再挑戦・2012年4月28日)にまとめましたのでご覧ください。地図をクリックすると拡大表示します。
左の写真は、御笠川河口にかかる新千鳥橋を、東浜の埠頭から撮影したものです。
新千鳥橋から千鳥橋までは、川沿いの道はないので、右岸/左岸のどちらを走っても一緒です。
左の写真は、新千鳥橋のひとつ上流にかかる千鳥橋から、上流を写したものですが、高速道路やビル群等、市街を抜ける河川らしい風景です。
御笠川は途中で何回か分岐しますが、本流は左側になるので、左岸を走るほうが、ルートに迷い難いと思います。
左岸の道は、時折川沿いを離れますが、ほぼ川面を視野に入れて走ることが出来ます。
走り出すと、すぐに現われた「濡衣塚」です。
聖武天皇の頃、継母に無実の罪をきせられて死んだ筑前国司の娘を供養した塚との伝えがあるようです。ちょっと、恐そう!。 川沿いの道は、この後、ひんぱんに交通量の多い道路を横断しますが、十分に注意して横断します。
基本的には、川の両岸(土手)が舗装されている(一部は歩行者/自転車道になっています)ので、どちらとも気持ちよく走ることができますが、氾濫防止のための河川工事が始まっていますので、柔軟にルートを変えることも必要です。
御笠川は「那珂」付近から河川工事が増えて、川沿いの土手は通行できない区間が増えてきます。
那珂大橋を過ぎると、御笠川は左に大きくカーブしますが、そのまま道なりに左岸を進みます。対岸には「御笠川浄化センター」が見えました(この区間に右岸を走ると、大きく迂回することになるので注意が必要です)。
筒井橋を過ぎると、御笠川は二手に分かれます。右方向は「牛首川」で、左方向が御笠川です(左写真)。
「板付大橋」から「山田橋」の区間は、右岸を走るほうが道路状態も眺めも良いようです。
「山田橋」から「古川橋」の区間は、どちらを走ってもOKです。
「古川橋」から「白鳥橋」の区間は右岸、「白鳥橋」から「大野城橋」の区間は左岸、「大野城橋」から「水城橋」の区間は右岸を走ったほうが良いでしょう。
下大利団地前の「水城橋」を左岸に渡ったら、九州自動車道をくぐって、しばらく御笠川から離れます。地下歩道を通って川沿いにでることもできますが、ここも河川工事中のため、川沿いの道を走ることはできませんでした。 大宰府消防署横の「苅萱橋」で御笠川に再会します。
大宰府消防署横の苅萱橋から御笠川の上流を写したものです。川の左岸には歩行者・自転車道が作られ、右岸にも広い歩道があります。
ここから大宰府天満宮の駐車場の裏まで、川沿いをのんびりと走ることができる区間ですが、散歩している人や観光客も多いので、充分に注意して走ります。
左岸の歩行者・自転車道には桜並木があり、この季節は紅葉していましたが、春のお花見頃も良いでしょうね!。
五条橋を過ぎると、歩行者・自転車道は終わりますが、川の左岸沿いには車道が続いています(五条橋の上流右岸には歩道がありあますが、観光客が多くて走り辛いような感じでした)。
左岸の歩行者・自転車道には桜並木があり、この季節は紅葉していましたが、春のお花見頃も良いでしょうね!。
五条橋を過ぎると、歩行者・自転車道は終わりますが、川の左岸沿いには車道が続いています(五条橋の上流右岸には歩道がありあますが、観光客が多くて走り辛いような感じでした)。
左岸の車道が終わる「筑紫台高校」の玄関前で建重寺橋を右岸に渡り、川沿いの細い道を進みます。道が細いうえに、散歩や参拝の人々も通行されるので、充分に注意します。
右側には大宰府天満宮に参拝する人々の車を停める駐車場があります。
大宰府小学校の前に掛けられた「あさひ橋」の横から、御笠川の上流を写したものです。軽自動車がどうにか通れるくらいの細い道になりました。
川に沿って走ることができるのも、残りわずかの区間です。
川沿いの道がなくなり、民家の間の細い道になります。
そして、とうとう県道35号線に出てしまいます。県道35号線は交通量が多いわりに路側帯が狭いので、充分に注意して走ります。
松川貯水池の堤防で、御笠川は終わってしまいました。
松川貯水池から、さらに上流へ続く川は御笠川ではなく北谷川となっていたので、松川貯水池の周りで「一番井堰」を探しましたが、発見できずに諦めました。「一番井堰」の場所をご存知の方は教えてくださいね。
松川貯水池から更に上流を目指して県道35号線(筑紫野古賀線)を進み、只越バス停の手前で北谷ダム方面へと右折しました。集会所前バス停を過ぎ、八反田橋の手前で御笠川沿いに左方向へ進むと、自然石を組んだ棚田の風景が広がっていました。
鳥の鳴き声が聞こえ、さわやかな風が吹き抜け、耕運機のエンジン音が流れてくる田舎の風景です。ああ、気持ち良いな〜!。
やや広い道にぶつかって右折し、「そいら橋」を渡り、竹やぶの先を左折して「北谷林道」に入りました。変則四差路を右折して農道に入り、別所2号橋を渡ると北谷地区の集落の高所部分にでました。道に迷ったものの、宝満神社(宮)を見つけて位置を確認し、宝満神社の横の小道を上って「イヤノ浦橋」を発見しました。川には大小の石/岩がごろごろ転がっています。
写真撮影を終えて、一旦、宝満神社まで下り、「北谷之窯」方面へ上って行きます。
御笠川の最上流部に架かる宝満山橋のすぐ上流に作られている「一のイデ」です。せき止めた水を右側の水路に導くようになっています。上流から流れてきた自然石や土砂でほとんど埋まっていましたが、まだまだ現役の堰として北谷地区の水田へ水を供給できそうです。
宝満山橋を渡って更に進むと、道の右手に「内山辛野遺跡(うちやまからしのいせき)」への入口がありました。日頃はゲートが閉ざされていて、遺跡に入ることはできないようですが、遺跡の東側(山頂側)には中世に「有知山(うちやま)城」と呼ばれた土塁があるそうです。
時折、急坂がありますが、まだまだ舗装道が続いています。
ログキャビンより上流の御笠川は大小の石だらけ枯れ沢となり、水音も聴こえなくなりました。また、道も次第に荒れてきたので、この付近を源流として撮影し、引き返すことにしました。
宝満神社の近くまで下りて左折し、谷池の横を通って下っていくと、竈門神社の横に出ました。ここまで来れば地図は見なくてもルートはわかります。この後は、観世音寺の藤棚(ちょうど藤の花が満開で、集まってきたミツバチの羽音で煩いくらいでした)の下でおにぎりを食べ、のんびりと散策しながら帰りました。